
どなたでもご購入、ご利用いただけるICカードです。
- パスケースにいれたまま改札機にタッチするだけ!
あらかじめチャージ(入金)が必要です! - 各駅の券売機で購入できます!(子供用ICOCAを除く)
- 自動改札機の読み取り部にしっかりと1秒以上タッチしてください!
- 2枚以上のICカードを同じパスケースに入れてタッチすると、
正常に処理できない場合があります! - 切符・回数券・定期券・PiTaPaなどと組み合わせてのご利用はできません!
ICOCA ![]() |
こどもICOCA ![]() |
|
---|---|---|
発売金額 | 1枚 2,000円 (デポジット[カード預り金]500円を含みます) ※ICOCAは一枚のカードに現金をチャージすることで、繰り返し使用できます。新規購入時などには、デポジット[カード預り金]500円(大人・小児とも同額)が必要です。カード返却時には返金いたします。 |
|
発売箇所 | 各駅の券売機 (青色[一部を除く]の券売機・高速線は緑色の券売機) |
係員定期券発売所 ※購入時に公的証明書が必要です。 (公的証明書とは、健康保険証・パスポートなど) |
その他 | ・どなたでもお買い求めいただけます。 ・紛失時再発行はできません。 |
・カード券面に記載されたお客さまご本人に限り、12歳となる年度の3月31日までご利用いただけます。 ・紛失時再発行できます。(要手数料) |
ICOCA定期券・こどもICOCA定期券 | |
---|---|
発売券種 | 通勤定期券および通学定期券(大人・小児) ※こどもICOCA定期券購入時には、公的証明書が必要です。(通学の場合は通学証明証、通勤の場合は健康保険証・パスポートなど) ※バス連絡定期券、特別割引定期券および実習定期券を除きます。 |
発売金額 | 定期旅客運賃と同額 ※ICOCAをお持ちでない場合は、定期旅客運賃に加え、デポジット[カード預り金]500円が必要です。 |
発売箇所 | 係員定期券発売所 自動定期券発売機(小児並びに通学の新規定期券は、西九条駅・新開地駅のみ発売) |
発行替え |
係員定期券発売所・自動定期券発売機で現在お持ちの磁気定期券をICOCA定期券へ発行替えすることができます。(一部を除く)
![]() ※特別割引・実習定期券の発行替えはできません。 ※通用期間が残っているICOCA定期券に発行替えする場合、通用期間終了後に発行替えが可能です。 ※手数料は無料です。 |
ICカード(PiTaPaカードを除く)で乗車し降車駅で不足額を現金精算したい。
降車駅の精算機で少額チャージができます。
- 乗車時はそのまま改札機をご利用ください。
- 降車時、のりこし精算機で少額チャージを行う。
- 改札機にICカードをタッチして出場する。
のりこし精算機の利用方法
<ICカード残額10円で大阪梅田駅から甲子園駅まで乗車し、不足金額260円を降車時精算する場合>
- 降車駅ののりこし精算機にICカードを入れてください。
- 少額チャージを選択する。
- 任意の金額260円を入力する。
- 現金を投入する。(カード内残額が270円となる)
- 改札機にタッチして出場する。