発光式列車接近表示器
甲子園駅・神戸三宮駅では、ホームからの転落防止対策及び、列車との接触防止対策として、列車の接近及び発車をお知らせする表示器を設置しています。

エレベーター・エスカレーター
列車案内表示器(接近表示器)、自動放送(接近放送)
主要な駅では列車の種別・行先などを表示する列車案内表示器を設置するとともに自動放送による案内も併せて行っています。
また、その他の駅でも列車の接近を知らせる列車接近表示器を設置し、列車の停車・通過を案内しています。

触知図式案内板
目の不自由な方に、点字等により駅の構内図を表示する触知図式案内板を設置しています。

誘導チャイム
目の不自由な方に、駅の階段の位置や触知図式案内板の位置をお知らせする誘導チャイムを設置しています。

点字運賃表
目の不自由な方のために、券売機を設置していない東鳴尾・洲先駅以外の全駅で点字による運賃表示を行っています。

誘導・警告ブロック
全駅に誘導ブロック・警告ブロックを設置しています。黄色い線は、目の不自由な方の重要な誘導案内設備となっています。立ち止まったり、荷物を置かないようお願いします

階段昇降機
車いすご利用のお客さまの階段の昇降を補助する階段昇降機を大開駅に設置しています。

トイレ施設
車いすをご利用のお客さまなどのために、車いす対応多機能トイレ(オストメイト対応)を設置しています。
※オストメイトとは人工肛門や人工ぼうこうを使用されている方のこと。
- 車いす対応トイレ
- オストメイト用シンク
- 乳幼児用設備
(ベビーシート)
折りたたみ式スロープ
車いすご利用のお客さまにも安心してご利用いただけるよう全駅に折りたたみ式スロープを整備しています。

優先座席
全車両の神戸寄りに設けています。シートの色をグレー(5700系はグリーン)にして、通常の座席と区別しています。
また、心臓ペースメーカー等医療用電気機器を使用されている方に配慮して、優先座席付近では、混雑時には携帯電話の電源をお切りいただくようご案内しています。

バケットシート
座席にくぼみを付けたバケットシートを8000系(一部)、5500系、5550系、5700系、9000系、9300系(一部)、1000系に設置してます。座り心地が良いだけでなく、座席定員どおりお座りいただくことにも役立っています。

クロスシート
進行方向に対し直角に配置した転換可能(一部固定)なクロスシートを9300系及び8000系(一部)の中間車両に設置しています。ロングシートにくらべ個人の空間を確保しやすく、長時間の乗車に適しています。

車内冷房
車内の温度は27度に設定しており、武庫川線を除く全列車に各1両(神戸側から2両目)「弱冷車」を設け、設定温度を28度としています。

車内案内表示装置
視覚的に情報を提供するため、扉の上部(1両当たり3か所)に、5500系(一部)、5550系、8000系、9000系、9300系、1000系には、LED式の車内案内表示装置を設置しています。列車種別、停車駅、営業案内などの文字情報を表示しています。
また、5700系及び5500系(一部)では、液晶式車内案内表示器を設置し、停車駅・乗換案内などの情報を、イラストや大きな文字を用いて表示しています。

扉開閉予告ブザー・扉開閉予告灯・誘導鈴
扉での事故を未然に防ぐため、5500系・5550系・5700系・9000系・9300系・8000系(一部)・1000系及び武庫川線のワンマン車両では扉の開閉を警告音でお知らせする扉開閉予告ブザーを採用しています。
また、5500系(一部)・5550系・5700系・8000系(一部)・1000系では耳の不自由な方のためにブザーと同時に点滅するLED式の扉開閉予告灯、及び、目の不自由な方に扉の位置をチャイム音で知らせる誘導鈴を設置しています。

車イス・ベビーカースペース
原則として、先頭・最後尾以外の中間車両の神戸寄りの扉横に設けています。なお、5500系(一部)・5550系・5700系・8000系(一部)・1000系ではすべての車両に設けています。

転落防止ほろ・転落防止放送装置
ホームから車両の連結間へ転落する事故を未然に防止するためのもので、車両にゴム製の外ほろを取り付けています。なお、1000系には、先頭車同士の連結部に音と音声で注意を促す転落防止放送装置を設置しています。

駅名をクリックすると、駅の情報ページをご覧いただけます。
阪神本線
駅名 | バリアフリー設備 | 駅構内 案内図 |
|||
---|---|---|---|---|---|
ピクトグラム | 列車案内 表示器 |
触知図式 案内板 |
誘導 チャイム |
||
大阪梅田 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
Map |
福島 |
|
![]() |
![]() |
Map | |
野田 | ![]() |
![]() |
![]() |
Map | |
淀川 |
|
![]() |
![]() |
Map | |
姫島 |
|
![]() |
![]() |
Map | |
千船 |
|
![]() |
![]() |
Map | |
杭瀬 |
|
![]() |
![]() |
Map | |
大物 |
|
![]() |
![]() |
Map | |
尼崎 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
Map |
出屋敷 |
|
![]() |
![]() |
Map | |
尼崎センタープール前 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
Map |
武庫川 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
Map |
鳴尾・武庫川女子大前 |
|
![]() |
![]() |
Map | |
甲子園 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
Map |
久寿川 |
|
![]() |
![]() |
Map | |
今津 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
Map |
西宮 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
Map |
香櫨園 |
|
![]() |
![]() |
Map | |
打出 |
|
![]() |
![]() |
Map | |
芦屋 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
Map |
深江 |
|
![]() |
![]() |
Map | |
青木 |
|
![]() |
![]() |
Map | |
魚崎 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
Map |
住吉 |
|
Map | |||
御影 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
Map |
石屋川 |
|
![]() |
![]() |
Map | |
新在家 |
|
![]() |
![]() |
Map | |
大石 |
|
![]() |
![]() |
Map | |
西灘 |
|
![]() |
![]() |
Map | |
岩屋 |
|
![]() |
![]() |
Map | |
春日野道 |
|
![]() |
![]() |
Map | |
神戸三宮 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
Map |
元町 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
Map |
阪神なんば線
駅名 | バリアフリー設備 | 駅構内 案内図 |
|||
---|---|---|---|---|---|
ピクトグラム | 列車案内 表示器 |
触知図式 案内板 |
誘導 チャイム |
||
大阪難波 | |||||
桜川 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
Map |
ドーム前 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
Map |
九条 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
Map |
西九条 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
Map |
千鳥橋 |
|
![]() |
![]() |
Map | |
伝法 |
|
![]() |
Map | ||
福 |
|
![]() |
Map | ||
出来島 |
|
![]() |
![]() |
Map |
阪神武庫川線
駅名 | バリアフリー設備 | 駅構内 案内図 |
|||
---|---|---|---|---|---|
ピクトグラム | 列車案内 表示器 |
触知図式 案内板 |
誘導 チャイム |
||
武庫川団地前 |
|
![]() |
![]() |
Map | |
洲先 |
|
Map | |||
東鳴尾 |
|
Map |
神戸高速線
駅名 | バリアフリー設備 | 駅構内 案内図 |
|||
---|---|---|---|---|---|
ピクトグラム | 列車案内 表示器 |
触知図式 案内板 |
誘導 チャイム |
||
西元町 |
|
![]() |
![]() |
Map | |
高速神戸 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
Map |
新開地 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
Map |
大開 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
Map |
高速長田 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
Map |
西代 | |||||
花隈 |
バリアフリー設備 凡例
バリアフリー設備の整備にあたっては、国により2021年12月に創設された鉄道駅バリアフリー料金制度を活用することとし、国土交通省近畿運輸局に、鉄道駅バリアフリー料金制度を活用した料金設定及び整備等計画の届出を行いました。
運賃への鉄道駅バリアフリー料金の加算は、2023年4月から開始しております。
「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」(バリアフリー法)に基づき、ハード面・ソフト面に関する「取組計画書」を作成・提出しております。
最新の内容については、以下をご覧ください。